概要
我が国は人口高齢化と国民皆保険を背景とした高度な医療環境により、重篤な全身疾患をもち、複数の薬を内服・使用し、手術やカテーテル治療を受け、ICDや補助人工心臓等のデバイスを植え込まれている患者が増えています。このような患者さんの歯科医療では、時に死をもたらすような重篤な全身的偶発症のリスクが上昇しています。全身疾患を理解し、全身的偶発症リスクを低減するために必要な医学的観点からのリスクマネジメントの方法論を、臨床疫学的手法や基礎医学的研究により、歯科医療従事者の視点から構築することがリスクマネジメント歯科学分野の第1の目的です。そのうえで、医学的エビデンスに基づく安全な歯科医療を実現でき、医学的知識あるいは技術を背景に、医師、看護師、その他の医療従事者と質の高い連携が可能な歯科医療従事者の育成が第2の目的です。
研究テーマ
- 循環器疾患をもつ高齢者における局所麻酔薬の催不整脈作用に関する研究
- 循環器疾患をもつ高齢者の歯科治療時の循環器系偶発症予測システム開発に関する研究
- 局所麻酔薬による心電図再分極指標への影響に関する研究
- 開心術患者の観血的歯科治療における周術期偶発症に関する疫学的研究
所属構成員

氏名 | 大渡 凡人 |
---|---|
役職 | 教授 |
研究内容 |
|
担当授業科目
- 医療安全管理学 I, II
主な実績
著書
- 大渡凡人(共著):悪心・嘔吐・下痢(有病者歯科学 第2版),永末書店,2021
- 大渡凡人(共著):12.悪心・嘔吐・下痢(歯科衛生士必須 有病者歯科学 第1版),永末書店,2020
- 大渡凡人(単著),全身的偶発症とリスクマネジメント―高齢者歯科診療のストラテジー,医歯薬出版,2012
- 大渡凡人(単著),高齢者歯科臨床ナビゲーション(疾患別内科エマージェンシー対応),医歯薬出版,2003
- 大渡凡人(編集主幹),歯科衛生士のための食べるを守るシームレスケア -急性期・回復期・施設・在宅における口腔健康管理-,医歯薬出版,2018
- 大渡凡人(共著),疾患を有する高齢者の口腔健康管理,脳血管疾患患者の口腔健康管理,口腔保険協会,2017
- 大渡凡人(共著),スペシャルニーズデンティストリー 障害者歯科 第2版,難病(特定疾患),医歯薬出版,2017
- 大渡凡人(共著),続5疾病の口腔ケア-プロフェッショナルな実践のためのQ&A55-,急性心筋梗塞で経口挿管されていますが、動揺歯があり脱落のリスクが有ります。どうしたらよいでしょうか?,医歯薬出版,2016
- 大渡凡人(共著),老年歯科医学,リスク管理,医歯薬出版,2015
- 大渡凡人(共著),一般医のための高齢者糖尿病診療マニュアル, 歯周病、そして口腔ケア,メディカルサイエンスインターナショナル,2015